石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

新発田城(新潟県新発田市) 自衛隊と3尾の鯱

北国らしい海鼠壁の美しい新発田城。三重櫓は全国でも珍しい3尾の鯱を載せています。ただ、敷地の大半が自衛隊の駐屯地で立ち入りできないのが残念。これが本当の戦国自衛隊か

米子城(鳥取県米子市)  ツイン天守がそびえ立っていた城

中海に面した湊山とその麓に築かれた米子城。往時には山頂にツイン天守がそびえ立っていましたが、廃城後に薪代わりに燃やされたという悲しい話が伝わっています。近年改めて調査と整備が進み、登り石垣や竪堀が発見されました。今後要注目の城です。

二条城(京都府京都市) 大政奉還が行われた二の丸御殿

徳川幕府終焉の大政奉還の舞台になった二条城。国宝の二の丸御殿は当然として、他にも見どころも沢山ありました。天守台があるって知ってました?

松坂城(三重県松阪市) 蒲生氏郷が築いた石垣に感動

松阪牛で有名な松阪にある松坂城。戦国武将の蒲生氏郷によって築かれたその城は、野面積みが主体の豪壮な石垣が特徴です。天守等の建物はありませんが、石垣好きはぜひ訪問してみてください。

田丸城(三重県度会郡玉城町) 伊勢神宮の宿場町の城

かつて伊勢神宮の宿場町として賑わった玉城町には、南北朝時代に築かれた田丸城がありました。大手門から本丸までにいくつもの虎口が残っています。現在三の丸には中学校があり、部活中の学生が元気に挨拶してくれました。

仙台城(宮城県仙台市)  独眼竜政宗の城

かの「独眼流」伊達政宗の居城だった仙台城。関ケ原の合戦後に築かれた城は意外にも山城で、特に東と南は断崖絶壁。完全に戦闘向きの城でした。麓から歩いて疲れたよ~

首里城(沖縄県那覇市)  琉球王国の歴史を物語る城

琉球王・尚巴志の居城であった首里城。太平洋戦争で尽く破壊されましたが、戦後復元され、2000年には世界遺産にも指定されました。観光客の多くが訪れている、那覇のシンボル的な遺構です。 ※2019年10月31日の火災で正殿を始めに北殿や南殿等が全焼しました。…

人吉城(熊本県人吉市) 日本では珍しいはね出し石垣

鎌倉時代から相良家の居城だった人吉城。その城は広大で、平城と山城が合体したような城でした。珍しい跳ね出しの武者返しや謎の地下室と見どころも沢山。人吉名物の鰻も美味しかった。

徳島城(徳島県徳島市)  蜂須賀家と阿波おどり

蜂須賀家25万石の居城であった徳島城。天守等の建物は残っていませんが、野面積みの青みを帯びた石垣が特徴です。堀ではクラゲがのんびり浮かんでいました。 「阿波の殿様蜂須賀公が 今に残せし阿波おどり 」

和歌山城(和歌山県和歌山市) 暴れん坊将軍・徳川吉宗の出身城

紀州徳川家55万石の居城だった和歌山城。暴れん坊将軍、8代徳川吉宗が居た城と言ったほうが分かりやすいかも。惜しくも天守は空襲で焼失しましたが、徳川御三家の名に恥じない立派な城でした。

福岡城(福岡県福岡市) 黒田家52万石の居城

黒田家52万石の本拠地にふさわしい広大な福岡城。その割には少しマイナーな気がするのが残念です。天守は建てられなかったというのが長年の定説でしたが、築いたけど取り壊したという説も最近出てきました。面白いですね。

水城(福岡県大野城市) 太宰府防御のための土塁

太宰府防御を目的に1.2キロに渡って築かれた土塁が水城(みずき)です。今は土塁のみが残り、城というよりは古墳チックな雰囲気を味わえます。 「筑紫に大堤を築きて水を貯えしむ。名づけて水城と曰う」

臼杵城(大分県臼杵市) かつて島だった大友宗麟の城

キリシタン大名・大友宗麟の居城だった臼杵城。現在は街中にある城跡ですが、築城当時は丹生島に築かれた海城でした。城跡にも島の面影が所々に残っています。臼杵というと石仏が有名ですが、ぜひ合わせて観光してください。

杵築城(大分県杵築市) サンドイッチ型の城下町とは?

国東半島の南に位置する杵築城。城跡としては当時を偲ぶものはほとんどありませんが、サンドイッチ型(!?)とも言われる城下町がとても面白い。さて、サンドイッチとはなんぞや?

篠山城(兵庫県篠山市) 天下普請で築かれた城

徳川家康の命令で築かれた、隠れた(?)天下普請の篠山城。今も角馬出しが残ります。二の丸の大書院は昭和に失火で焼失しましたが、2000年(平成12年)に木造で復元されました。

広島城(広島県広島市) 毛利輝元が築いた新城

毛利輝元が本拠地の郡山城(山城)を廃し、新たに築いた平城が広島城です。その縄張りは豊臣秀吉が築城した聚楽第と瓜二つであり、秀吉と輝元の繋がりを感じさせます。現存していれば最古級の天守がありましたが、1945年の原爆投下で壊滅しました。非常に残…

大洲城(愛媛県大洲市) 木造で復元された四層天守

肱川に突き出るように築かれた大洲城。2004年には4層4階の天守が木造で復元されました。消防法対応等の大変な苦労があったと思いますが、市民参加型の取組として評価されています。

一乗谷朝倉氏遺跡(福井県福井市) 朝倉氏の栄華を偲ぶ一乗谷

戦国大名の朝倉氏の本拠地だった一乗谷。織田信長に焼き払われた後、長年水田の下に埋もれていました。近年発掘調査が行われ、かつて北陸の小京都と呼ばれた栄華を偲ばせてくれます。

丸亀城(香川県丸亀市) 日本有数の高石垣と現存天守

現存12天守の一つが残る丸亀城。こぢんまりとした天守はもちろん、一二三段に築かれた日本有数の高石垣は見応え十分。丸亀名物は団扇やうどんだけではない!

松江城(島根県松江市) 国宝に指定された現存天守

現存では姫路城に次ぐ大きさの天守が残っている松江城。2015年には念願の国宝に指定されました。街中には堀が残るし、武家屋敷もあるし、しっとりとした趣の城下町歩きもお薦めです。

備中松山城(岡山県高梁市) キツイ登城と石垣を楽しむ

臥牛山の峰のひとつ「小松山」を中心に築かれた備中松山城。天守は現存12天守のひとつで、天守の現存する城としては唯一の山城です。今回は駅から歩きましたが、自力で登るのはとてもキツイ。覚悟して臨めよ!

安土城(滋賀県近江八幡市) 信長が栄華を誇った城

言わずと知れた、織田信長の居城であった安土城。天守や石垣を特徴とする近世城郭はこの城から始まりました。現在建物は何も残っていませんが、石垣とロマンがあります。戦国ファンは必見ですぞ。

観音寺城(滋賀県近江八幡市) 信長と争った佐々木六角氏の居城

近江守護佐々木六角氏の居城だった観音寺城。信長の安土城の近くにあり、石垣造りを取り入れた城としても知られています。ただ、この城を自力で登るのはとても大変です。気合を入れて望むべし!

松山城(愛媛県松山市) 現存天守の残る日本三大平山城

日本三大平山城の一つである松山城。現存する天守を始めとした天守曲輪の見事さは流石の一言。小天守やその他の櫓が放火や戦災などのため焼失しましたが、総木造による復元が進められました。お城を見学した跡は、道後温泉でサッパリ汗を流しましょう。

宇和島城(愛媛県宇和島市) 藤堂高虎が築いた五角形の城

城作りの名手である藤堂高虎が築いた宇和島城。貴重な現存12天守のひとつが残っています。珍しい五角系の縄張りで、幕府の隠密も四角形と間違えたとか。残念ながら、当時の堀は埋め立てられてしまっていますが、城山の緑が眩しかったです。

高知城(高知県高知市) 貴重な現存天守と本丸御殿

土佐24万石、山内家の居城であった高知城。全国に12しかない現存天守が残っているだけでもすごいのに、本丸御殿も残っています。石垣好きとしては、二の丸や三の丸の高石垣も見逃せません。カツオのたたきも旨かったぜよ!

竹田城(兵庫県朝来市) 天空の城として人気の山城

“天空の城”として大人気の竹田城。山頂に立派な石垣が残る山城です。映画「天と地と」のロケ地で一躍有名になった憶えがあり、出来れば有名になる前に来たかったよ。

自己紹介

再び城巡りを始めたきっかけと好きな城のタイプ

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報をご連絡する場合に利用させていただくものであり、こ…