石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

丸亀城(香川県丸亀市) 日本有数の高石垣と現存天守

現存12天守の一つが残る丸亀城。こぢんまりとした天守はもちろん、一二三段に築かれた日本有数の高石垣は見応え十分。丸亀名物は団扇やうどんだけではない!

日本100名城

2016年2月登城

満足度:★★★★

 

歴史

高松城を築いた生駒親正は1597年に西讃岐の押さえとして丸亀城を築きましたが、一国一城令で廃城になりました。

1641年に肥後天草から山崎家治が西讃岐に入封し、丸亀城は復活しました。その際に扇の勾配で有名な高石垣が築かれました。しかし、2代目俊家が35歳、3代目治頼が8歳で死去し、1657年に山崎家は断絶し改易となりました。

山崎家の断絶後、1658年に京極高和が丸亀藩主となり、以後京極家で明治維新を迎えました。

 

交通アクセス

行きやすさ:★★★

JR丸亀駅から南に歩いて約10分。市内からも目立ちますので、迷うことは無いかと思います。

 

城歩き 

大手門と天守

f:id:castle_walk:20191026031146j:plain

正面は大手二の門(高麗門)、 右の櫓門は大手一の門。江戸時代の現存建築物で重要文化財に指定されています。

 

城内案内図

f:id:castle_walk:20191026031207j:plain

城内はぐるっと堀に囲まれており、丘陵に本丸・二の丸・三の丸を段々に築いています。だから、下から見ると石垣が立ち並んでいるように見えるわけですね。

 

三の丸の高石垣

f:id:castle_walk:20191026031237j:plain

f:id:castle_walk:20191026031240j:plain

大手門から急な見返り坂を上っていくと、三の丸の高石垣がお出迎え。高さもさることながら、丁寧な石積みと扇の勾配がとても美しい。

 

二の丸入口

f:id:castle_walk:20191026031300j:plain

二の丸入口は桝形になっています。

 

二の丸井戸

f:id:castle_walk:20191026031318j:plain

深さが三六間(約65m)あると伝えられる井戸。石大工の羽坂重三郎が口封じのためこの井戸で殺されたとの怖い話もあります。

 

天守

f:id:castle_walk:20191026031338j:plain

本丸の隅っこにぽつんと建つ天守現存天守の中では一番小さなサイズです。実は長方形であり、長辺側を城下に向けて少しでも大きく見せようと涙ぐましい努力をしています。

 

讃岐富士

f:id:castle_walk:20191026031405j:plain

本丸は天守以外に見どころはありませんが(おいっ!)、 見晴らしはとにかく最高。飯野山(讃岐富士)もこのとおり。当時は城下への船の出入りも監視していたのでしょうね。

 

搦手口

f:id:castle_walk:20191026031424j:plain

生駒氏時代の大手はこちら側(南)だったので、搦手口も立派な石垣です。石垣マニアにはこちらも見て欲しい。

ただ、2018年の大雨の影響で、帯曲輪と三の丸の南西部の石垣が崩落し、2023年(令和5年)までの復旧を目指しています。

 

感想

この城の石垣は凄いの一言。どうしてこの城にこれほどの石垣を築いたのかが不思議に思えるくらいです。丸亀市のHPも気合が入っていますので、ぜひ見てください。