石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

二条城(京都府京都市) 大政奉還が行われた二の丸御殿

徳川幕府終焉の大政奉還の舞台になった二条城。国宝の二の丸御殿は当然として、他にも見どころも沢山ありました。天守台があるって知ってました?

日本100名城

 2019年10月登城

満足度:★★★★★ 

 

歴史

1601年、徳川家康は上洛した際の宿泊にあてるため、西国諸大名に京都二条への築城を命じました。1603年2月に家康は伏見城にて征夷大将軍の宣下を受け、翌3月には竣工間もない二条城から天皇のもとに参内しました。ただこの時点では、現在の二の丸部分のみの単郭式の城郭でした。

1619年、2代将軍秀忠の娘和子の入内が決まり、大規模な増築工事が行われました。翌1620年に和子は二条城から後水尾天皇に輿入れしました。

1626年には3代将軍家光が後水尾天皇行幸を迎えるために大改修を行い、本丸を二の丸が囲む現在の縄張りが完成しました。

家光の上洛後、久しく将軍の訪れることのなかった二条城ですが、幕末の動乱時には14代将軍家茂が230年振りに上洛しました。そして、1867年には15代将軍慶喜が二の丸御殿大広間に重臣を集めて大政奉還の意思を表明し、徳川幕府265年間の歴史に幕が閉じました。

 

交通アクセス

行きやすさ:★★★★★

光都市京都にある二条城はアクセス抜群ですが、バスか地下鉄を利用するのが個人的にお勧めです。二条城の入口は一箇所しかないので、JRだと駅から大回りになってしまいます。

・京都駅から市バス「1上賀茂神社行き」「50立命館大学行き」「101金閣寺行き」「111金閣寺行き」に乗車し、二条城前下車。約15分。

地下鉄東西線「二条城前」駅下車。1番出口から徒歩3分。

・JR「二条」駅下車後、徒歩15分。ちょい遠い。

 

城歩き

地下鉄の二条城前駅から歩いて東大手門に向かいました。北大手門と西門もありますが、現在入城出来るのは東大手門のみとなります。

 

東南隅櫓

二条城 東南隅櫓

地下鉄から向かうと一階屋根に千鳥破風の付いた東南隅櫓がお出迎え。この城に2つ残った櫓の一つです。

 

東大手

二条城 東大手門

豪華絢爛で威圧感のある東大手門。現在の姿の櫓門は1662年の地震後に建て替えられたものになります。もともと家康の築城時は櫓門でしたが、後水尾天皇行幸の際に櫓門の2階が失礼にあたると云う理由で薬医門に建て替えられ、再び櫓門に戻されました。外観は立派だけど苦労しているんですね(笑)

 

縄張図

二条城 縄張図

本丸が二の丸で囲まれた輪郭式の縄張りで、南北がほぼ対称になっています。東大手門から唐門を通って二の丸御殿に向かうのが標準的なルートです。

 

唐門 

二条城 唐門

二条城 唐門

二の丸御殿の正門にあたる唐門。唐破風や極彩色の彫刻が日光東照宮を思わせます。徳川の城なのに葵の紋ではないのは、明治維新後に二条離宮になったから。菊は皇室の紋ですもんね。

 

二の丸御殿

二条城 二の丸御殿

国宝の二の丸御殿。残念ながら撮影禁止ですが、華麗な障壁画と欄間の彫刻に目を奪われました。一の間・二の間では、ここが大政奉還の舞台になったのかと、思わずジーンときました。ただ、メチャクチャ混んでいて、鶯張りの音がよく分からなかったのが残念。

 

本丸櫓門

二条城 本丸櫓門

不細工な櫓門だと思ったら(失礼!)、かつては橋廊下と二階廊下がありました。橋廊下は1687年に撤去されましたが、二階廊下は1930年(昭和5年)まで残っていたそうです。残念。

 

天守

二条城 天守台

二条城 天守台

天守台は本丸の南西部にあり、伏見城から移築改造された天守が建っていましたが、1750年の落雷で焼失しました。今は天守台が残るのみ。

本丸西出口

二条城 本丸西出口

本丸西出口はクランク状の虎口になっており、厳重に防御されています。

 

天守

二条城 天守台

西橋からの天守台。二条城は本丸を囲む内堀のほうが外堀より広いんだよね。

 

旧二条城石垣

旧二条城石垣

1569年に織田信長が 築いた城の石垣が移築されています。地下鉄烏丸線建設の事前調査の際に京都御苑の西で発掘されました。

 

土蔵南

二条城 土蔵南

米を収納する土蔵です。二条城には3棟の土蔵が残っており、この土蔵は北の土蔵と対になっています。 ただ、付け根の漆喰が剥がれ落ちかけてて大丈夫かな。

 

北中仕切門

二条城 北中仕切門

1625~1626年頃に建てられた、二の丸を東西を分ける門になります。本丸を挟んだ反対側には、南中仕切門が設けられています。 

 

 

この後、東大手門から外に出て、二の丸の堀沿いを反時計回りに歩いてみました。なるほど、東大手門周辺以外は石垣の上に土塁が盛られているんですね。

 

北大手門

二条城 北大手門

東大手門より渡り櫓が少し小さい北大手門。現在は通行出来ないので、残念ながら地味な存在です。

 

散策路

二条城散策路

北西には散策路もありました。間近に堀と石垣を眺めることが出来ます。「ほら貝演奏禁止」の注意書きには驚きました。

 

西門

二条城 西門

1626年頃に建てられて、通用口として使われていました。当時架かっていた木橋は明治に失われました。 徳川慶喜大坂城へ移動する際、この西門から出ていったそうです。寂しいね。

 

西南隅櫓

二条城 西南隅櫓

1626年頃に建てられた隅櫓です。この櫓には一階屋根に唐破風が付いていますね。

 

南門

二条城 南門

これも江戸時代に建てられたのかと思ったら、1915年(大正4年)の大正大礼の際に天皇の入口として造られました。

 

感想

やはり歴史の重みを感じさせてくれる国宝の二の丸御殿はすごい(撮影禁止だけど)。ただ、天守台や大手門もしっかり残っていて、意外と重要文化財の建物が残っています。城好きとしても十分堪能出来ました。