石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

安土城(滋賀県近江八幡市) 信長が栄華を誇った城

言わずと知れた、織田信長の居城であった安土城天守や石垣を特徴とする近世城郭はこの城から始まりました。現在建物は何も残っていませんが、石垣とロマンがあります。戦国ファンは必見ですぞ。

2015年10月登城

日本100名城

満足度:★★★★ 

 

歴史

織田信長の天下統一の拠点として、1576年に築かれました。5重7階の天主,総石垣,金瓦と以後の日本の城に大きな影響を及ぼしましたが、本能寺の変後に放火され灰燼に帰しました。築城からわずか6年の栄華。チーン。

  

交通アクセス

行きやすさ:★★★

JR安土駅から徒歩30分。駅前にはレンタサイクルもあります。 正直ローカルな駅ですが、琵琶湖線なので本数はそこそこあります。

 

城歩き

安土城 百々橋口

f:id:castle_walk:20191020054947j:plain

観音寺城からレンタサイクルで百々橋口に向かいましたが、今はここからは入城できないようで残念。信長時代にはここからが謁見のための正式ルートでした。

  

大手道

f:id:castle_walk:20191020055018j:plain

現在の入口はこの大手道。平成元年から開始された調査にて発掘されました。大手口から直線的に180m進み、両側には屋敷地が並んでいます。実は当時の記録には残されていないため、天皇行幸用とか、資材運搬道用とか諸説あります。

 

前田利家邸跡

f:id:castle_walk:20191020055112j:plain

大手道を登り始めてすぐ右側にある伝前田利家邸跡の虎口。数段の郭に分かれた複雑な構成とのことですが、木が生い茂っていてよく分からん。残念。

 

羽柴秀吉邸跡

f:id:castle_walk:20191020055156j:plain

f:id:castle_walk:20191020055159j:plain

大手道の左側にある伝羽柴秀吉邸跡。屋敷跡とは思えない見事な石垣。でも、“伝”って付くってことは、本当に羽柴秀吉豊臣秀吉)の屋敷かは分からないんだろな。更に先には伝徳川家康邸跡(摠見寺)が在りますが、絶対徳川家康の屋敷跡ではないと思います。(家康は信長の部下じゃないし)

 

織田信忠邸跡と石段

f:id:castle_walk:20191020055235j:plain

f:id:castle_walk:20191020055237j:plain

大手道の直線を120mほど登ると突如左に曲がり、九十九折れの道となります。更に伝織田信忠邸跡あたりで百々橋口からの道と合流し、天主への石段が続きます。

 

黒金門跡

f:id:castle_walk:20191020061127j:plain

f:id:castle_walk:20191020061132j:plain

安土城の中枢部への入口となる黒金門跡。桝形になっており、今まで以上に立派な石が使われています。

 

伝二の丸の石垣

f:id:castle_walk:20191020061154j:plain

黒金門跡を通ってすぐの伝二の丸の高石垣。実は安土城の石垣の多くは昭和・平成の発掘調査の際に整備されたものが多いのですが、この石垣は当時のものです。安土城の石垣の一番の見所だと思います。

 

天主各跡への道

f:id:castle_walk:20191020061209j:plain

とうとう最終の天主閣跡が近づいてきました。安土城は、“天守”ではなく“天主”と表記するのが正しいそうです。

 

天主地下室部分の礎石

f:id:castle_walk:20191020061224j:plain

この礎石が天主を支えていました。この上に建てられた5重7階の天主はさぞや荘厳だったでしょうね。2019年、滋賀県が天主の復元を検討とのニュースがありましたが、詳しい史料が見つかっていないので難しいでしょう。
 

感想

信長好きには堪らない城です。大手道から天主台に向かうまでワクワクが止まりませんでした。当時は琵琶湖の内湖に三方が囲まれており、羽柴秀吉長浜城明智光秀坂本城,織田信澄の大溝城と琵琶湖ネットワークを作っていたというのもロマンです。

 

入城料について

2019年時点で拝観料(入城料)が700円と、私の知る限り姫路城の1,000円に次いで高いです。また、立入禁止箇所が増えました。安土山は摠見寺の私有地なのでしょうがないのですが、個人的になんだかな。