石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

知念城(沖縄県南城市) 古城と新城のアーチ門

知念城は沖縄南部にあるグスクで、古城(こーぐすく)と新城(みーぐすく)で構成されています。新城の正門がアーチ門になっており、小規模ながらも沖縄の城らしさを楽しめました。

2022年10月登城

満足度:★★★★ 

 

歴史

城の始まりについては不明ですが、知念按司代々の居城だったと伝えられています。

城は古城と新城で構成されており、古城の方は、沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」に「ちゑねんもりぐすく」と謡われました。新城の方は、第二尚氏3代目尚真王の異母兄弟である内間大親が15世紀後半から16世紀前半に築いたと伝えられています。

城内には神殿が建てられ、近世には番所として行政の中心となりましたが、集落が丘陵下に移ったため、1903年明治36年)に廃城となりました。

 

交通アクセス

行きやすさ:★★★★

最寄りのバス停は「知念」になります。Googleマップで「知念城」を検索すると、最寄りのバス停に「久美山」が表示されますので注意ください。

那覇からのバスのルートは何種類かありますが、いずれも南城市内線バス(Nバス)に乗り換える必要があり、約80分かかります。

  • 那覇バスターミナルから、「338番 斎場御嶽線」または「37番 那覇新開線」に乗車し「馬天」下車。Nバス 「A1 知念・佐敷一周線(右回り)」に乗り換え「知念」下車。バス停から徒歩12分。
  • 那覇バスターミナルから、「309番 大里~結の街線」に乗車し「下親慶原」下車。Nバス 「A2 知念・佐敷一周線(左回り)」に乗り換え「知念」下車。バス停から徒歩12分。

 

 

城への道

知念バス停

知念バス停からスタートです。久美山から知念大川(ちねんうっかー)経由で目指すルートもありますが、途中から山道になるので止めときました。

 

ウフミチガー

ウフミチガー

バス停近くの坂道を上っていきますが、道沿いにウフミチガー(井泉)がありました。昔の生活用水ですね。

 

知念のシーサー

知念のシーサー

かなり風化しているシーサーですが、集落入口に置かれており、魔除けやサンゲーシ(山返し)の役目を果たしています。

 

養鶏所?

途中の養鶏所では、餌をもらえると思った鶏が次から次に集まってきて、申し訳なかったです。

 

駐車場と知念城入口

ヒイヒイ坂を上っていると、途中に駐車場と知念城への入口がありました。集落から見ると丘陵にありますが、知念城自体は中腹にあるようです。

 

城への下り道

一転して坂を下っていきます。道上に葉が落ちているので、転倒には注意。

 

知念城入口

100メートルほど進むと、奥に城が見えてきました。私の他に人はおらず、静かな雰囲気。

 

ノロ屋敷跡

ノロ屋敷跡

ノロ屋敷跡

城の手前にはノロ屋敷跡がありました。今はただ石組みを残すのみ。

 

城歩き

正門

知念城

いきなり出迎えてくれるのは、新城の正門と石垣です。左の木々の茂っている場所が古城とのことですが、ただの森にしか見えません。

 

城壁

知念城 城壁

正門から西に向かって城壁が伸びています。

 

裏門

知念城 裏門

城壁の途中にもアーチ門がありました。正門から30メートルほど離れています。

城壁の切れ目

知念城 城壁切れ目

裏門の先には城壁の切れ目があり、城内への道路が通っています。いや逆だ、道路を通すために城壁を崩したんですね。もったいない。

正門

知念城 正門

改めて正門に戻ってきました。琉球の城でアーチ門を初めて導入したのは座喜味城と言われていますので、この石垣は新しいものですね。また、かなり崩落していた箇所があり、近年積み直されました。

 

正門とヒンプン(目隠し壁)

門を潜った先には城壁があり、これは虎口かと思いましたが、城内を見通せなくするためのヒンプン(目隠し壁)ですね。防御というより、魔除けの意味合いが強そうです。

 

裏門の裏

知念城

裏門にもヒンプン(目隠し壁)が築かれていました。

 

焚字炉

知念城 焚字炉

裏門近くにあった焚字炉。特に説明文はありませんが、不要になった紙を焼くための炉のことです。今で言うところの焼却炉か。

 

ヒヌカン(火の神様)

こんなところに掘立小屋なんか建ててと思ったら、ヒヌカン(火の神様)が祀られていました。早合点してすみません。

曲輪内

新城(ミーグスク)は南北40メートル、東西50メートルの単郭で、奥の方が一段高くなっています。曲輪内には草がぼうぼう生えていて、ズボンの裾にくっついて参りました。

 

御嶽?

御嶽らしき遺構もありますが、正直良くわかりません。

 

西側城壁と友利御嶽

知念城

曲輪の西側は崖になっていて、背は低いですが石垣が築かれています。南西隅に友利御嶽 (トモリウタキ) があるはずですが、草ぼうぼうでよく分かりませんでした。残念。

 

南側城壁

曲輪の南側にも城壁が築かれており、海を望むことができます。沖縄の城は海に臨む丘陵に築かれることが多いのですが、船を監視する意味合いもあったかもしれません。

 

古城(こーぐすく)

正門横の小山が古城(こーぐすく)とのこと。奥に石積みが見えますが、立ち入れるような雰囲気ではありません。斜面も急で、知念按司が日常生活を送れるようには見えず、詰城だったのかもしれません。

 

感想

やはりアーチ門はいいですね。他には観光客がおらず、静かな古城を堪能できました。願わくは、もう少し草が刈ってあれば助かります。裾のくっつき虫を取るのが大変でした。