石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

苗木城(岐阜県中津川市) 岩盤上の赤壁の城

巨大な岩が印象的な苗木城。岩盤を利用した石垣は圧巻で、天守跡に設けられた展望台からの木曽川の眺めは絶景の一言です。

日本100名城

2020年10月登城

満足度:★★★★★

 

歴史

苗木城は、鎌倉時代から東美濃に勢力を伸ばした岩村遠山氏の支城として、天文年間(1532~1555年)に遠山直廉によって築かれたと伝えられています。信濃から侵攻してくる小笠原氏に備えたものと考えられています。

やがて武田信玄信濃を制すると、東美濃尾張織田信長との係争地となります。1574年に武田勝頼の侵攻によって苗木城は落城しましたが、その翌年には織田信長によって奪取されるなど、遠山氏は両雄の間にあって苦労します。

1582年に本能寺の変で信長が倒されると、苗木城は羽柴秀吉配下の森長可に攻められ、翌年に城主の遠山友忠・友政父子は徳川家康を頼りに落ち延びました。

1600年の関が原の合戦の際にあたり、家康の命で友政は苗木城を奪取し、苦節18年で旧領復帰を果たしました。以後明治維新まで遠山家が苗木藩主を務めますが、1万5百石の小藩ということもあり、常に財政は窮乏していました。苗木城は別名「赤壁城」とも呼ばれていましたが、漆喰を塗る余裕がなかったのも理由の一つとされています。

 

交通アクセス

行きやすさ:★★★★

JR名古屋駅から中津川駅まで特急で48分、快速で75分。中津川駅からは北恵那バスの付知峡線/加子母市民病院行きに乗車、苗木バス停下車。徒歩20分。電車・バスともに1時間に一本ほど運行されています。

 

城への道のり

バス停からの道

f:id:castle_walk:20201108205655j:plain

f:id:castle_walk:20201108205657j:plain

苗木城は、「苗木」が最寄りのバス停になります。しばらくは普通の道が続きますが、
途中には折れもあり、城下町だった町割りを少し感じました。

 

遠山家

苗木 遠山家

苗木藩主だった遠山家のご子孫が現在住まれている屋敷です。廃藩置県で東京への移住が命じられましたが、1889年(明治22年)に苗木に戻られました。

 

土蔵

苗木 土蔵

道沿いには土蔵も2棟ありました。いいね。

 

永寿寺

苗木 永寿寺

左手の石垣上にあるのは、苗木で唯一の寺である永寿寺。苗木藩では廃仏毀釈が徹底的に行われたため、一時藩内全ての寺が無くなりました。小藩であるゆえ、時の明治政府に忖度したようです。

 

上町御門跡

苗木城 上町御門跡

当時ここには城内と城下を分ける上町御門がありました。立て札がなかったら絶対に気づかないスポットです。

 

(一部)石畳の坂道

苗木遠山資料館手前で左折して、最後の力を振り絞って坂を上ります。この上に城跡に一番近い駐車場(無料)がありますが、見ての通りの狭道なので、係の人が無線でやり取りしてました。そこまでの人気か・・・

 

竹門跡

苗木城 竹の門

苗木城 竹の門

バス停から歩いて20分。ここから先が実質的に城内になります。車で来た方もここから先は一緒に徒歩ですね。
 

城歩き

苗木城遠景と現地看板イメージCG(浅野孝司氏制作)

苗木城 遠景

f:id:castle_walk:20201111063102j:plain

竹門すぐ西側の平地には足軽長屋がありました。その長屋跡から眺める苗木城本丸は渦巻みたい。近くの看板に描かれたイメージ図と比較するのも面白いですね。まるでジブリの映画で出てくる城みたい。

 

縄張図

本丸を二の丸が螺旋状にぐるりと取り囲み、北側には三の丸があります。南は木曽川の絶壁、東と西も険しい崖なので、北に三の丸を配置して強化するのは理にかなっています。

風吹門跡

苗木城 風吹門跡

風吹門は大手門とも呼ばれ、三の丸への入口になります。風吹門とは格好いい名ですが、名の由来は不明とのこと。左手に見えるのは大矢倉の石垣です。

大矢倉跡

苗木城 大矢倉跡

苗木城 大矢倉跡

異常に立派すぎる。岩の多い苗木城にあっても、この大矢倉の石垣は別格です。かつては石垣の北隅に3階建ての櫓が建っており、北の守りの要でした。
 

駆門跡

苗木城 駆門跡

苗木城 駆門跡

三の丸はさほど広くなく、風吹門の反対側には駆門がありました。かなり立派な石垣が残っていますが、これって積み直しされてますね。

 

木曽川筋大手門への道

駆門からは木曽川筋大手門へと下りる道が続いており、四十八曲がりと呼ばれています。ヘタレなのですぐに引き返しました(笑)

 

牢屋跡

苗木城 牢屋跡

三の丸の南東隅にある牢屋跡。日の当たらない大岩の上に設けられていました。明治初期にも使用されたというのが地味に怖い。

 

大門跡

苗木城 大門跡

二の丸と三の丸は大門で仕切られており、苗木城で一番大きな門でもありました。ここから先は関係者以外進入禁止。

 

御朱印蔵跡

苗木城 御朱印蔵跡

大門を通って左手には御朱印蔵跡があります。将軍家から代々与えられた領知目録や朱印状が保管されていました。それにしても、石垣と岩の組み合わせがすごいね。

 

綿蔵門跡

苗木城 綿蔵門跡

年貢の綿が門の2階に保管されていたので綿蔵門。ここから本丸まで右に左に上っていきます。

 

二の丸屋敷跡

上りの途中で見下ろした二の丸屋敷跡。昔はここに書院や役人詰所等があり、今は礎石のみが残っています。

 

坂下門跡

苗木城 坂下門跡

坂の下にあるから坂下門。分かりやすいネーミング。

 

菱櫓門跡

苗木城 菱櫓門跡

坂道を折り返す度に門跡が現れます。かつては2階建ての櫓門が建っていました。

 

千石井戸

苗木城 千石井戸

菱櫓門跡を通り過ぎ、本丸口門前にある千石井戸。こんな岩山に水が湧き出ているのが不思議です。城内のあちこちに井戸があり、この城は水には困らなかったでしょうね。

 

的場跡

苗木城 的場跡

苗木城の本丸を二の丸がぐるりと囲んでおり、この的場も二の丸の一部になります。二の丸屋敷近くにも的場があり、ここにも的場を置く意味は・・・、よく分からん(笑)

 

本丸口門跡

苗木城 本丸口門

ようやくここから先が本丸になります。バリアフリーとまでは言いませんが、上りやすい整備された登城道です。

 

具足蔵・武器蔵跡

本丸口門から見て右の崖上には、具足蔵と武器蔵がありました。ここに保管しておけば、盗まれることはないでしょう。

 

笠置矢倉跡

岩山で平地が少ないこともあって、笠置矢倉は巨岩の上に懸造(かけづくり)で建てられていました。見晴らしが抜群だね。

 

玄関口門跡

苗木城 玄関口門跡

玄関口門というだけあって、当時は土廊下の建物の入口にあたり、天守への正式ルートでもありました。

 

本丸玄関跡

苗木城 本丸玄関跡

今は階段が設けられていますが、当時は懸造の千畳敷を通って、回り込むようにして天守台に入りました。玄関に玉石が敷かれていたことが分かっており、現在復元されています。

 

天守

苗木城 天守台

苗木城 天守台

ここ苗木城の天守台は全国でも珍しい巨大な2つの岩のみです。かつて天守は地階から2階まであり、2階部分のみ岩の上にありました。ただ、岩の上は狭いので、京都・清水寺の舞台のような懸造で床面積を広げて建てられていました。
現在は天守台を活かした展望台が建てられているので、イメージしやすいかと思います。実は過去に苗木城を訪問したことがあるのですが、この岩に直に乗ったのを憶えています。

 

木曽川の眺め

本丸から見下ろす木曽川は絶景です。駅からバスで通った玉蔵橋の手前の橋梁は、廃線になった旧北恵那鉄道の木曽川橋梁。中津川にはリニア地上駅も出来る予定なので、次に来た時はこの眺めも変わるかも。

 

二の丸への下り道

本丸の南隅に二の丸へと通じる道がこっそりあります。気づかずに行きと同じルートで戻る観光客もいてもったいない。

 

下から見上げた天守

苗木城 天守台

小藩だった苗木藩は借金返済にあてるため、1871年(明治3年)に苗木城の建物を入札で売却します。こんな場所に建てられた天守は取り壊すのにも非常に苦労したようです。

 

馬洗岩

苗木城 馬洗岩

苗木城 馬洗岩

天守台の南下にある馬洗岩。巨石が多い苗木城の中でも唖然とする大きさです。こんな絶壁にある岩の上に、馬なんて乗せられないよと強くツッコミ。

 

本丸石垣

苗木城 本丸石垣

苔むした石垣が本当にいいね。

 

感想

城の規模自体は大きくないのですが、 岩盤を活かした石垣は圧巻でした。特に大矢倉跡の強大さと本丸からの眺めは見事の一言です。以前訪問した時はほとんど人を見かけなかったのですが、家族連れも沢山見かけました。 この城の魅力が広まっていて嬉しいです。