石垣好きの城歩き

石垣好きの城歩き

石垣マニア(自称)が電車とバスと気合でお城を歩き回ります

赤穂城(兵庫県赤穂市)  軍学者の技巧的な縄張り

赤穂といえば、何はなくとも忠臣蔵。討ち入った大石内蔵助赤穂藩の家老職を務めていました。その本拠地の赤穂城は、一国一城令後に築かれた、軍学に基づく技巧的な城でした。

日本100名城

2020年6月登城

満足度:★★★★★

 

歴史

1645年に常陸笠間から浅野長直が赤穂に入封し、その3年後から新たに築城が開始されました。縄張りは甲州流軍学者・近藤正純が担当し、1661年に完成しました。浅野家は3代続きますが、3代目長矩の殿中刃傷事件により断絶しました。

1701年に浅野家の後に寺社奉行の永井直敬が入封しましたが、1706年に信濃飯山に転封しました。一時リリーフですね。

1706年に森和長直が備中西江原から入封し、12代続いて明治に廃藩になりました。森家の方が圧倒的長くいたのですが、どうしても浅野家のイメージが強いですね。

 

交通アクセス

行きやすさ:★★★★★

赤穂線播州赤穂駅から徒歩20分。 

 

城歩き

播州赤穂駅から真っすぐ歩いて赤穂城を目指しました。 

 

赤穂藩上水道

赤穂城 赤穂藩上水道

 城に向かう途中、所々で赤穂藩上水道の記念碑を見かけました。赤穂城と城下町は河口の砂州に造られたため、井戸からは塩分を含んだ水しか湧きませんでした。飲水の確保に上水道は必要不可欠な設備でした。

 

大手門隅櫓(復元)

赤穂城 大手門隅櫓



 まず出迎えてくれる三の丸隅櫓。やや縦長でシュッとした櫓です。

 

三の丸大手門

赤穂城 三の丸大手門

赤穂城 三の丸大手門枡形

大手門は、1955年(昭和30年)に復元されました。門手前左の石垣は折れ、枡形内が広い厳重な構えでした。

 

近藤源八宅跡長屋門

赤穂城 近藤源八宅跡長屋門

近藤源八は千石番頭であり、父正純が甲州軍学に基づいて、城の縄張りを担当しました。現在残っているのは長屋部分のみであり、当時は36メートル近くの長大な長屋門でした。

 

大石邸長屋門

赤穂城 大石邸長屋門

浅野家筆頭家老・大石内蔵助が住んだ長屋門です。内部は赤穂大石神社の敷地になっています。

 

赤穂大石神社

赤穂大石神社 参道

赤穂大石神社 本殿

赤穂大石神社は1912年(大正元年)に四十七義士命を祀る神社として建てられました。大願成就のご利益にあやかろうと、城よりも人が多かったです(笑)

 

二の丸北隅櫓台

赤穂城 二の丸北隅櫓台

赤穂城は明治以降に田畑・宅地化したため、1982年(昭和57年)から断続的に復元整備が進められています。石垣が新しく、原っぱが広がっているのはこのためです。

 

二の丸門跡

赤穂城 二の丸門跡

赤穂城 二の丸堀

かつて二の丸入口の門があった場所です。赤穂には軍学者山鹿素行が滞在したこともあり、この周辺の縄張りを一部変更したと伝わっています。現在は跡形もなくて残念。

 

縄張図

赤穂城 縄張図

赤穂城の特徴はこの縄張り。塁線をいたるところで屈折させ、特に本丸と二の丸は西洋の城の縄張りのようです。また、築城時は二の丸の南半分と三の丸の西は海に面しており、干潮時は泥洲となっていました。今回は北から南に通り抜けてみました。

大石頼母助屋敷門(再建)

赤穂城 大石頼母助屋敷門

大石内蔵助の大叔父にあたる大石良重の屋敷門です。2009年(平成21年)に再建されました、

 

二の丸庭園

赤穂城 二の丸庭園

屋敷門をくぐると、庭園が広がっていました。1998年(平成10年)から発掘調査・修復が行われ、2016年から部分公開されました。この池の水にも上水道が利用されていました。(現在はどうだろう?)

 

本丸門(復元)

赤穂城 本丸門赤穂城 本丸門

本丸枡形の高麗門と櫓門。1992年(平成4年)から4年かけて復元されました。残念ながら、この日は櫓門の内部公開がありませんでした。

 

天守

赤穂城 天守台

赤穂城 天守台

天守は建てられませんでしたが、天守台は造られました。高さは9メートルもあり、5重の天守を載せることも可能な大きさです。天守が建てられなかった理由については、資金面や幕府への配慮と推測されています。個人的には、最初から建てるつもりはなく、様式美と云うか、ポーズだったと思います。

 

本丸御殿跡

赤穂城 本丸御殿跡

本丸の大半は御殿で占められていました。本丸には1981年(昭和56年)まで赤穂高校が建っており、遺構は残っていませんでしたが、その後永井家時代の間取り図が見つかり、1989年(平成元年)に御殿の間取り復元が行われました。

 

本丸庭園

赤穂城 本丸庭園

本丸内にも庭園が造られていました。発掘調査で遺構が検出され、現在は修復整備されています。本丸と二の丸の両方に庭園を持つ、優雅な城だったんですね。

 

厩口門(再建)

赤穂城 厩口門

赤穂城 厩口門

廃城後に失われましたが、2001年(平成13年)に門と橋だけではなく、石垣と白壁も一緒に再建されました。

 

本丸石垣

赤穂城 本丸石垣

赤穂城 本丸石垣

本丸の櫓台が突き出ており、城壁には折れも見受けられます。死角を無くし、横矢をかける縄張りになっています。

 

刎橋門跡

赤穂城 刎橋門跡

本丸御殿の裏手にあった刎橋門跡です。開閉式の刎橋(はねはし)が架けられていました。勝手口ですね。

 

水手門跡

赤穂城 水手門跡

赤穂城 水手門跡

二の丸の南側は海(干潟)に面していたので、船が出入り出来るように窪んだ縄張りになっていました。塩で有名な赤穂だけあって、海城だったと実感します。

 

感想

複雑な縄張りが印象に残りました。ただ、堀の幅や石垣の高さが控えめで、飲み水を上水道に頼っているのも実戦では致命的だと思いました。本丸・二の丸の庭園といい、平和な江戸時代の象徴的な城かな。

城内の整備が進められているので、これからの変化も楽しみです。