日本100名城
現存12天守の一つが残る丸亀城。こぢんまりとした天守はもちろん、一二三段に築かれた日本有数の高石垣は見応え十分。丸亀名物は団扇やうどんだけではない!
私が今まで見てきた中でも屈指の石垣を持つ津山城。初めてふらりと立ち寄ったときは衝撃でした。その姿はまさに石の要塞。石垣好きには超絶お薦めです。
現存では姫路城に次ぐ大きさの天守が残っている松江城。2015年には念願の国宝に指定されました。街中には堀が残るし、武家屋敷もあるし、しっとりとした趣の城下町歩きもお薦めです。
豊臣五大老のひとり、宇喜多秀家によって築かれた岡山城。三層六階の黒色の天守がメチャクチャ格好いいです。有名な後楽園は2代藩主の池田綱政が作らせました。
臥牛山の峰のひとつ「小松山」を中心に築かれた備中松山城。天守は現存12天守のひとつで、天守の現存する城としては唯一の山城です。今回は駅から歩きましたが、自力で登るのはとてもキツイ。覚悟して臨めよ!
井伊家30万石 の居城として有名です。国宝に指定されている天守を始め、櫓,石垣,堀と縄張り全体がとてもよく残っています。お城ファンなら行って絶対損はしません。ひこにゃんも待ってますよ。
言わずと知れた、織田信長の居城であった安土城。天守や石垣を特徴とする近世城郭はこの城から始まりました。現在建物は何も残っていませんが、石垣とロマンがあります。戦国ファンは必見ですぞ。
近江守護佐々木六角氏の居城だった観音寺城。信長の安土城の近くにあり、石垣造りを取り入れた城としても知られています。ただ、この城を自力で登るのはとても大変です。気合を入れて望むべし!
日本三大平山城の一つである松山城。現存する天守を始めとした天守曲輪の見事さは流石の一言。小天守やその他の櫓が放火や戦災などのため焼失しましたが、総木造による復元が進められました。お城を見学した跡は、道後温泉でサッパリ汗を流しましょう。
城作りの名手である藤堂高虎が築いた宇和島城。貴重な現存12天守のひとつが残っています。珍しい五角系の縄張りで、幕府の隠密も四角形と間違えたとか。残念ながら、当時の堀は埋め立てられてしまっていますが、城山の緑が眩しかったです。
土佐24万石、山内家の居城であった高知城。全国に12しかない現存天守が残っているだけでもすごいのに、本丸御殿も残っています。石垣好きとしては、二の丸や三の丸の高石垣も見逃せません。カツオのたたきも旨かったぜよ!
“天空の城”として大人気の竹田城。山頂に立派な石垣が残る山城です。映画「天と地と」のロケ地で一躍有名になった憶えがあり、出来れば有名になる前に来たかったよ。